WEB予約
電話

矯正歯科

子どものマウスピース矯正は効果ある?始める時期や治療期間を解説

「子どもの歯並びが気になる…」そんなお悩みを持つ親御さまは、少なくありません。近年では、目立ちにくく取り外しも可能な「マウスピース矯正」が、お子さまの矯正方法として注目されています。しかし、「本当に効果があるの?」「いつから始めればいいの?」「治療の期間はどれくらいかかるの?」などの疑問も持たれると思います。今回は、子どものマウスピース矯正の適応できるケース、治療を始める時期や期間について解説します。また、マウスピース矯正以外での目立たない矯正方法についても解説します。お子さまの歯並びを整えたい、と思った時の第一歩として、ぜひ参考にしてください。

1. 子どものマウスピース矯正の適応は?

子どものマウスピース矯正は、歯並びや成長期のあごの発育をサポートする治療方法の一つです。特に、軽度から中程度の歯並びの乱れに対して、選ばれることの多い矯正方法です。矯正装置が透明で目立ちにくいため、見た目を気にするお子さまでも続けやすいという特徴があります。しかし、頻繁にマウスピースの作り替えが必要になり、技工代金が高くなるため、必然的に治療費は高くなります。

マウスピース矯正の適応となるのは、以下のようなケースです。

①前歯がデコボコに生えている(叢生):歯の生えるスペースが不足して歯が重なって生えてきている場合

②出っ歯(上顎前突):上の前歯が前に突き出ている場合

③軽度の受け口(反対咬合):下の歯が上の歯より前にある場合 ※症状の程度によってはワイヤーによる矯正を検討することもあります。

④すきっ歯(空隙歯列):歯と歯の間に隙間がある場合

⑤噛み合わせが浅い・深い(開咬・過蓋咬合):噛み合わせの問題がある場合

矯正治療において、特に骨格の影響が大きいような重度の不正咬合には、マウスピース矯正が難しい場合もあります。そうした場合には、マウスピース矯正ではなく、他の矯正方法を検討することになります。

 

2. 子どものマウスピース矯正はいつから始めるべき?

子どもの矯正治療は、「始めるタイミング」がとても重要です。早すぎても効果が出にくい一方で、遅すぎると骨や歯の位置が固まってしまうため、治療に時間がかかることがあります。
マウスピース矯正は、乳歯と永久歯が混ざって生えている「混合歯列期」にスタートするのが一般的です。おおよその目安としては、6歳頃から始めることが多いです。

また、重度の不正咬合の場合には、マウスピース矯正は不向きです。早期に顎顔面に対しての成長をコントロールすることが重要になります。時期を逃すと手遅れになり、外科手術を伴う矯正治療が必要になる場合がありますので、6歳になったらすぐに相談することが重要になります。

<矯正治療を始める年齢>

①永久歯への生え変わりが始まったタイミング(6〜7歳)

この時期は、前歯が生え変わるころから歯並びの乱れが可視化されるようになるため、矯正治療検討に適した時期になります。

➁あごの骨の成長が活発な時期(8〜10歳)

この時期は、骨の柔軟性が高いため、矯正時に歯の移動や骨の誘導がしやすく、マウスピース矯正に適した時期になります。

<年齢以外で矯正を始めるタイミング>

➀生えてきた歯がねじれたり重なっている場合

放置すると歯並びが大きく乱れるリスクがあり、早めの対応が望ましいです。

➁歯並びに影響する習癖がある場合

指しゃぶりや舌で歯を触る癖などは、歯並びに影響することが多いです。
目立ちにくく取り外しが可能なため、マウスピース矯正は学校や習い事などに支障が出にくい矯正治療のひとつです。
開始のタイミングは、お子さまの成長スピードや生活習慣、口腔内の状態を歯科医師がしっかりと評価したうえで、ご相談のもと決めていく必要があります。年齢だけで判断するのではなく、「お子さまに合った時期を見極めること」が重要となります。

 

3. 子どものマウスピース矯正の治療期間

子どものマウスピース矯正の治療期間には個人差があり、歯並びの程度、骨や歯の成長の進み具合、どれだけマウスピースの装着時間が管理できるかによって異なりますが、一般的には1〜3年程度が目安とされています。成長に合わせてマウスピースの設計や使用期間が調整され、治療は段階的に進められていきます。

おおよその治療の流れは以下の通りです。

①初期診断・治療計画(1〜2ヶ月)

精密検査として、歯型をとったりレントゲン撮影やCT撮影などを行って、あごの成長予測も含めた治療計画を立てていきます。

➁マウスピースの作製と装着開始

装置が完成し次第、装着を開始していただきます。1日20時間以上の装着が必要であり、生活習慣に大きく関わってくるステップです。

➂定期的な通院(1〜3ヶ月ごと)

マウスピースの交換や調整、治療の進行状況に応じたチェックが行われます。治療の進み具合によっては、追加のマウスピースを作製することもあります。

④治療終了後の保定期間(1〜2年)

矯正治療の終了後も、後戻りを防ぐ保定装置(リテーナー)を使用します。

治療中にしっかりと装着時間を守ることができれば、治療期間は計画通りか短縮されることもあります。しかし、装着時間が不十分だったり、装置の紛失・破損があると、期間が延びてしまうこともあります。お子さまと保護者が協力して、日常的な管理を続けていくことが、スムーズな治療のカギとなります。

 

4. 恵庭市の歯医者 ライオン歯科クリニックの小児矯正

恵庭市の歯医者 ライオン歯科クリニックでは、お子さん一人ひとりに合った矯正治療を行っています。初診時には検査を行い、お子さんの顎の成長や歯並びの状態に応じた治療方法をご案内しています。

小児矯正は成長期に合わせた対応が重要です。タイミングによって治療内容が異なる場合があるため、歯並びに関して気になることがあれば、早めの相談が望ましいでしょう。
治療方針により費用は変わることがあります。ご相談のうえ、各ご家庭の状況に合わせた治療法を検討しています。

目立ちにくさに配慮した矯正装置の使用にも取り組んでおり、帰宅後から使用できる装置を提案することもあります。取り外しが可能な「床矯正装置」をはじめ、必要に応じて奥歯に装着する固定式の装置も用います。また、顎の成長をコントロールする装置として、MPAやチンキャップ、ヘッドギアなどの取り外し式装置を使用することもあります。

矯正用マウスピースはさまざまなメーカーから提供されており、当院では国内の技工所で製作されるものを使用しています。透明で取り外し可能なため、使用中の見た目にも配慮されています。

永久歯が生えそろった方を対象としたマウスピース矯正では、状態に応じて治療を検討しています。ライオン歯科クリニックでは、治療をスムーズに進められるように、患者さんの進行状況に合わせてサポートを行っています。

お子さん一人ひとりの成長や歯並びの状況をふまえながら、長期的な視点で矯正プランを立てていきます。
 

まとめ

子どものマウスピース矯正は、目立ちにくく取り外しが可能な矯正治療として、軽度〜中程度の歯並びの乱れに適応されることが多いです。適した開始時期は一般的には6〜10歳前後の混合歯列期とされ、治療期間はおおよそ1〜3年ほどで個人差があります。お子さまの成長や症状に応じて、適切なタイミングで始めることが重要となります。

マウスピース矯正は、口腔内スキャナーでお口の情報を得てから、3Dプリンターにより少しずつ動かした模型を作り、複数枚のマウスピースを作る必要があります。そのため、装置の技工代金が高くなるため、矯正治療費は必然的に高くなります。

恵庭市で子どものマウスピース矯正についてご検討中の方は、ライオン歯科クリニックまでお気軽にお問い合わせください。お子さまが健やかな歯並びになるために、一緒にサポートいたします。
 
 

監修:ライオン歯科クリニック
歯科医師/院長 土肥和成

関連記事