子どもの歯並びについて「このままで大丈夫?」「大人になってから影響が出ないか心配」と感じる親御さんは多いのではないでしょうか。歯並びは見た目だけの問題ではなく、噛む力や発音、顔つき、さらには全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。こうした将来のトラブルを未然に防ぐ方法のひとつとして「小児矯正」があります。今回は、小児矯正で改善できるポイントや、子どもの歯並びが及ぼす影響、さらに小児矯正で使われる装置について詳しく解説します。
1. 子どもの歯並び 小児矯正で改善できること
小児矯正は、成長途中の子どもに合わせて柔軟に対応できる方法です。永久歯が生え揃う前の時期に矯正を始めることで、将来的な歯並びのトラブルを予防することが期待できます。以下に、小児矯正で改善できるポイントを解説します。
①顎の成長バランスを整える
小児矯正では、まだ骨が柔らかく成長過程にある子どもの顎に働きかけ、上下の顎のバランスを調整することが期待できます。これにより、永久歯が正しく並ぶスペースを確保しやすくなります。
②永久歯の正しい生え方をサポート
乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」に矯正を行うことで、永久歯が斜めに生えたり、重なったりすることを予防できる可能性があります。適切な誘導により、自然な歯列へと導くことができるでしょう。
③将来的な抜歯や大掛かりな矯正の回避
早期の段階で歯並びの土台を整えることで、大人になってからの抜歯を伴う矯正治療や外科的処置の必要性が軽減される可能性があります。身体への負担が少なく済むという点でも、小児矯正は大きなメリットがあるといえるでしょう。
④悪影響を与える習癖の改善
指しゃぶりや口呼吸、舌の癖などは、歯並びや噛み合わせに影響を与えることがあります。小児矯正の一環でこうした癖を改善することで、歯列の安定にもつながりやすくなります。
⑤発音や嚥下のサポート
歯並びや舌の位置が整うことで、発音や食べ物の飲み込みがスムーズになることがあります。これにより、学校生活や日常会話にも良い影響が期待されます。
小児矯正は、単に歯並びを整えるだけでなく、子どもの健やかな発育を支える大切な治療です。
2.子どもの歯並びの乱れが引き起こす影響
歯並びの乱れは見た目だけでなく、子どもの心身にさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。そのため、早めの対処が大切です。
以下に、子どもの歯並びの乱れが引き起こす影響について解説します。
①噛む力のバランスが崩れやすい
歯並びが乱れていると、食べ物を均等に噛むことができず、左右どちらかに偏った噛み方になることがあります。これが顎や筋肉の発達に影響を与え、将来的には顎関節症の原因になる可能性があります。
②発音が不明瞭になることがある
前歯の隙間や出っ歯、受け口といった歯並びの乱れは、正しい舌の動きができず発音が不明瞭になることがあります。特にサ行やタ行の発音に影響が出やすく、会話に自信を持てなくなる子も少なくありません。
③むし歯や歯周病のリスクが高まりやすい
歯が重なったりねじれたりしていると、歯磨きがしづらくなり、むし歯や歯肉炎などのトラブルが起こりやすくなります。特に成長期の子どもは、こうした問題が歯の成長に影響を与えやすいため、注意が必要です。
④顔立ちや表情に影響が出る可能性も
上下の顎の成長バランスが崩れることで、顔全体の印象が変わることがあります。左右非対称な輪郭や口元の突出などは、歯並びの問題が原因であることも多いでしょう。
⑤自尊心への影響
歯並びが気になって笑顔を控えるようになると、自己肯定感の低下につながる可能性があります。これは、思春期を迎える頃に特に顕著に現れることがあり、対人関係にも影響を及ぼすことがあります。
子どもの歯並びの乱れは、心の成長にも重要な意味を持っているといえるでしょう。
3. 小児矯正で使う装置の種類とアプローチ
小児矯正には、子どもの成長段階や症状に応じたさまざまな方法があります。目的や治療内容によって適切な矯正法が異なるため、歯科医師と相談しながら進めることが大切です。以下に、小児矯正で使われる主な装置について解説します。
①拡大床(かくだいしょう)
顎をゆっくり広げ、骨の成長を促して歯が生えるスペースを確保するための装置です。取り外しができるため、子どもへの負担が比較的少ないのが特徴です。
②機能的矯正装置
成長期の顎の骨格に働きかける装置です。噛み合わせのバランスを整えたり、顎の前後的なズレを修正したりするために使われます。中には、発音や呼吸の改善が期待できる装置もあります。
③ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットを取り付け、ワイヤーの力で歯を少しずつ動かして整えます。細かい調整が可能なため、歯の位置を正確に動かすことが期待できます。金属のもののほか、目立ちにくい白色の装置を選択できる場合もあります。
④マウスピース型矯正装置
透明な素材で作られた取り外し可能な装置で、目立ちにくいのが特徴です。装着時間や自己管理が求められるため、年齢や性格によっては使用に向かない場合もあります。
これらの矯正方法は、子どもの成長に合わせて選択・調整する必要があります。歯科医師と綿密に相談し、最適な方法で治療を進めていきましょう。
4.恵庭市の歯医者 ライオン歯科クリニックの小児矯正
恵庭市の歯医者 ライオン歯科クリニックでは、お子さん一人ひとりに合った矯正治療を行っています。初診時には検査を行い、お子さんの顎の成長や歯並びの状態に応じた治療方法をご案内しています。
小児矯正は成長期に合わせた対応が重要です。タイミングによって治療内容が異なる場合があるため、歯並びに関して気になることがあれば、早めの相談が望ましいでしょう。
治療方針により費用は変わることがあります。ご相談のうえ、各ご家庭の状況に合わせた治療法を検討しています。
目立ちにくさに配慮した矯正装置の使用にも取り組んでおり、マウスピース矯正は高価なため、最近では帰宅後から使用できる装置を提案することが多いです。取り外しが可能な「床矯正装置」をはじめ、必要に応じて奥歯に装着する固定式の装置も用います。また、顎の成長をコントロールする装置として、MPAやチンキャップ、ヘッドギアなどの取り外し式装置を自宅だけで使用することもあります。
矯正用マウスピースはさまざまなメーカーから提供されておりますが、当院では国内の技工所で製作されるものを使用しています。透明で取り外し可能なため、使用中の見た目にも配慮されています。
永久歯が生えそろった方を対象としたマウスピース矯正では、状態に応じて治療を検討しています。
お子さん一人ひとりの成長や歯並びの状況をふまえながら、長期的な視点で矯正プランを立てていきます。
まとめ
子どもの歯並びの乱れは、将来的な健康や自信にも影響を及ぼす可能性があります。
小児矯正は成長段階に合わせた治療ができるため、歯並びの改善だけでなく、顎の発育や悪習癖の改善にもつながります。
特に早期に診断を受け、適切な対応を行うことで、大人になってからの大がかりな矯正治療を避けられる場合もあります。
恵庭市の歯医者 ライオン歯科クリニックでは、お子さま一人ひとりに適した治療方法を提案しています。
恵庭市周辺で子どもの歯並びにお悩みの方は、ライオン歯科クリニックまでご相談ください。
監修:ライオン歯科クリニック
歯科医師/院長 土肥和成