WEB予約
電話

小児矯正

噛み合わせの改善に小児矯正は必要?子どものための判断ポイント

「子どもの噛み合わせが気になるけど、このまま様子を見て大丈夫?」「矯正は早すぎるのでは?」と不安を感じる親御さんは少なくありません。小児矯正は、顎の成長を利用して歯並びや噛み合わせを整える矯正治療です。成長期の段階で、噛み合わせに問題がある場合、小児矯正することで将来的なリスクを減らすことが期待されます。ただし、すべての子どもに必要なわけではなく、状態に応じた判断が欠かせません。

今回は、小児矯正で対応できる噛み合わせの問題や、改善によるメリット、始める時期を判断するためのポイントについて解説します。

1. 小児矯正はどんな噛み合わせの問題に対応できる?

小児矯正は、永久歯が生えそろう前の「成長期」に行う矯正治療です。顎の骨の発育を活かして、歯並びや噛み合わせを整えることができます。特に、以下のような噛み合わせの乱れには、早期の対応が検討されることがあります。

①出っ歯(上顎前突)

上の前歯が前に突き出している状態で、口が閉じにくくなったり、前歯で噛む動作に支障が出たりします。見た目や発音に影響することもあります。

②受け口(下顎前突)

下の前歯が上の前歯より前に出ている状態です。骨格的な問題を伴うこともあり、成長期に矯正を始めることで改善しやすくなる可能性があります。

③開咬(前歯が噛み合わない)

上下の前歯が閉じたときに噛み合わず、すき間が空いている状態です。発音や食事に影響が出ることがあり、指しゃぶりや舌の癖が関係していることもあります。

④交叉咬合(左右の噛み合わせのズレ)

上下の歯の位置関係が左右でズレている状態で、顎の左右のバランスに影響する場合があります。顔のゆがみにつながることもあるため、早めの確認が必要です。

⑤過蓋咬合(噛み合わせたときに、上の歯が下の歯を覆う状態)

上の前歯が下の前歯に深くかぶさりすぎる状態です。歯ぐきを傷つけたり、下の歯が内側に押し込まれたりすることがあります。

小児矯正では、これらの問題に対して、成長に合わせた調整を行うことで、大人になってからの矯正治療を軽減できる場合もあります。

 

2. 小児矯正で噛み合わせの改善によって得られるメリット

噛み合わせは、見た目だけでなく、子どもの身体や心、生活の質にも関わる重要な要素です。早い段階でバランスのよい噛み合わせを整えることで、次のようなメリットが期待されることがあります。

①しっかり噛めるようになる

歯のかみ合わせが整うと、食べ物をしっかりと噛むことができるようになります。これにより消化が助けられ、食事の満足度も高まりやすくなります。

②発音への影響

歯並びや舌の位置が整うと、特定の音(例:「さ行」「た行」など)が発音に変化が見られる場合もあります。発音の発達に悩む場合、噛み合わせが関係しているケースもあります。

③口呼吸の予防・改善

噛み合わせの乱れによって口が閉じにくくなると、口呼吸が習慣化することがあります。鼻呼吸がしやすくなると、姿勢や睡眠の質、免疫機能へのよい影響が期待できると考えられています。

④むし歯や歯肉炎のリスク軽減につながることも

歯並びが乱れていると、歯みがきがしづらくなるため、むし歯や歯ぐきの炎症が起こりやすくなります。歯みがきしやすい歯並びに整えることで、毎日のケアがしやすくなる場合があります。

⑤見た目への意識が変わるきっかけになる場合がある

歯並びが整うことで、人前での笑顔に自信を持てるようになる子もいます。結果として、学校生活や友人関係に前向きに取り組めるきっかけになる場合もあります。

噛み合わせを整えることで得られる変化は、口の中に限らず、子どもの成長全体にも影響することがあります。

 
 

3. 小児矯正を始める時期を見極める判断のポイント

小児矯正は、適切なタイミングで始めることで、よりスムーズに治療を進めやすくなることがあります。ただし、開始時期は一律ではなく、個々の状態に応じた判断が必要です。

①7歳前後を目安に検討されることが多い

6〜7歳頃は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」にあたります。この時期に矯正相談を受けることで、顎のバランスや生え変わりの様子を見ながら方針を立てやすくなります。

②明らかな噛み合わせのズレがある場合

受け口や開咬、横のズレなど、見た目や動作に影響を及ぼすような噛み合わせの乱れがある場合には、年齢にかかわらず早めの相談が推奨されることもあります。

③本人の成長段階や協力度も考慮する

取り外し式の装置を使う場合には、本人が決められた時間にしっかり装着できることが前提になります。生活リズムや性格なども踏まえて、無理なく取り組める時期を選ぶことが重要です。

④経過観察を選ぶこともある

軽度の乱れや、生え変わりの途中で変化が見込める場合には、すぐに矯正を始めず、一定期間経過を観察することもあります。歯医者で定期的にチェックを受けることで、適切なタイミングを見極めやすくなります。

⑤家庭で気づけるサインも判断材料になる

「口が開いたままになっている」「歯並びに左右差がある」「発音がはっきりしない」などが見られる場合には、早めの受診を検討してもよいかもしれません。

小児矯正の開始時期は、お子さんの成長や生活環境、噛み合わせの状態に合わせて柔軟に判断していくことが大切です。

 
 

4. 恵庭市の歯医者 ライオン歯科クリニックの小児矯正

恵庭市の歯医者 ライオン歯科クリニックでは、お子さん一人ひとりに合った矯正治療を行っています。初診時には検査を行い、お子さんの顎の成長や歯並びの状態に応じた治療方法をご案内しています。

小児矯正は成長期に合わせた対応が重要です。タイミングによって治療内容が異なる場合があるため、歯並びに関して気になることがあれば、早めの相談が望ましいでしょう。
治療方針により費用は変わることがあります。ご相談のうえ、各ご家庭の状況に合わせた治療法を検討しています。

目立ちにくさに配慮した矯正装置の使用にも取り組んでおり、帰宅後から使用できる装置を提案することもあります。取り外しが可能な「床矯正装置」をはじめ、必要に応じて奥歯に装着する固定式の装置も用います。また、顎の成長をコントロールする装置として、MPAやチンキャップ、ヘッドギアなどの取り外し式装置を使用することもあります。

矯正用マウスピースはさまざまなメーカーから提供されており、当院では国内の技工所で製作されるものを使用しています。透明で取り外し可能なため、使用中の見た目にも配慮されています。

永久歯が生えそろった方を対象としたマウスピース矯正では、状態に応じて治療を検討しています。
お子さん一人ひとりの成長や歯並びの状況をふまえながら、長期的な視点で矯正プランを立てていきます。
 

まとめ

小児矯正は、噛み合わせや歯並びに課題がある子どもに対し、成長段階での改善を目指す矯正治療です。出っ歯や受け口、開咬、交叉咬合など、見た目と機能の両面での影響がある噛み合わせには、早期の相談が検討されることがあります。治療や処置の内容によっては、日常生活の中での違和感が軽減されることや、口腔内を清潔に保ちやすくなることが期待されます。

お子さまの噛み合わせについて気になることがあれば、まずは歯医者でのチェックを受けてみることも選択肢のひとつです。恵庭市周辺で小児矯正をご検討の方はライオン歯科クリニックまでご相談ください。

 
 

監修:ライオン歯科クリニック
歯科医師/院長 土肥和成

関連記事