「子どもの歯並びが気になるけれど、むし歯もあるから矯正は難しいのでは…」とお悩みの保護者の方は少なくありません。実際に、小児矯正は歯並びを整えるだけでなく、あごの成長を適切に促すための重要な治療です。
しかし、むし歯がある状態で矯正を始められるかどうかは状況によって異なります。先に治療が必要なケースもあれば、同時進行が可能なこともあり、お口全体の状態を見ながらの判断が求められます。
今回は、小児矯正はむし歯があっても始められるのか、治療の順番、矯正中のむし歯対策について解説します。
1. 小児矯正はむし歯があって受けられる?
「むし歯がある状態で矯正を始めても大丈夫?」と不安に思う保護者の方も少なくありません。ここでは、むし歯と小児矯正の関係や、治療を始める前に確認しておきたいポイントについて解説します。
①基本的にはむし歯の治療が優先される
矯正装置をつける前に、むし歯がある場合は原則として先に治療を行います。むし歯が進行していると、装置がうまく装着できなかったり、治療中にむし歯が悪化するリスクがあるためです。
②軽度のむし歯は装置と並行して管理する場合もある
初期段階の小さなむし歯であれば、矯正治療を進めながら定期的に経過観察をすることもあります。ただし、どの程度のむし歯かによって判断が異なるため、歯科医師の診断が重要です。
③矯正を先延ばしにすると成長のタイミングを逃すことも
むし歯が理由で矯正治療を長く先延ばしにしてしまうと、あごの成長に合わせた矯正のチャンスを逃す可能性があります。むし歯がある場合でも早めに相談し、治療と矯正の計画を立てることが望ましいです。
④むし歯と矯正の両方に対応できる歯医者で相談を
小児矯正に詳しい歯医者であれば、むし歯の治療と矯正の開始時期を総合的に判断し、適切なタイミングで治療を提案してくれます。
むし歯があっても小児矯正を受けられないわけではありませんが、治療の順番や内容には注意が必要です。まずは状態を確認して進めていくことが大切です。
2. 小児矯正で先にむし歯治療が必要な場合
小児矯正を始める前に、次のようなケースでは矯正よりも先に治療が必要とされます。矯正装置を効果的に使用するために、以下の点に注意しましょう。
①進行したむし歯がある場合
むし歯が神経にまで達している、または広範囲に及んでいる場合は、矯正治療に入る前にしっかりと治療を行う必要があります。放置すると歯の根の炎症や痛みが起こり、矯正の継続が困難になる可能性もあります。
②矯正装置の装着部位にむし歯がある場合
矯正装置を取りつける歯にむし歯があると、装置の固定ができなかったり、途中で外れてしまう原因になります。このため、装着に関わる歯は事前に治療を完了させておくことが重要です。
③乳歯の抜歯が必要な場合
むし歯が原因で自然に抜ける予定の乳歯がぐらつかない場合や、永久歯の生え変わりに影響している場合には、矯正前に乳歯の抜歯が必要になることもあります。
④歯ぐきの状態に異常がある場合
歯ぐきに炎症などがあると、矯正装置によってさらに症状が悪化するおそれがあります。必要に応じて、先に歯ぐきの治療やクリーニングを行います。
⑤治療中の歯が複数ある場合
複数のむし歯や根の治療が必要な歯がある場合、治療のスケジュールが矯正と重ならないように、計画的に進める必要があります。
こうしたケースでは、むし歯や他の問題を先に処置してから矯正治療を開始することで、スムーズで効果的な治療につながります。
3. 小児矯正中にむし歯を防ぐための対処法
小児矯正は長期間にわたることが多く、装置の影響で清掃が難しくなるため、矯正中のむし歯リスクは高くなる傾向にあります。そのため、日頃のケアと歯医者での定期的なチェックが不可欠です。以下の対策を取り入れることで、むし歯の発生を防ぎやすくなります。
①歯みがき指導を受ける
矯正装置の種類によって、歯みがきの方法が変わります。歯医者で装置に合った正しいブラッシング方法を教えてもらい、自宅でも継続して取り組むことが大切です。
②フッ素入りの歯みがき剤を使用する
フッ素には歯の再石灰化を促す働きがあるため、むし歯の予防に効果があるとされています。子どもの年齢や使用量に応じて、適切な製品を選ぶようにしましょう。
③補助的な清掃グッズを活用する
矯正装置のすき間や細かい部分には、通常の歯ブラシだけでは届きにくいことがあります。歯間ブラシやタフトブラシなどを取り入れて、細部までしっかり清掃することがポイントです。
④食後すぐにうがい・ブラッシングをする習慣をつける
学校や外出先では歯みがきが難しいこともありますが、うがいだけでも口内の酸性状態を中和する効果が期待できます。帰宅後はすぐに丁寧な歯みがきを心がけましょう。
⑤おやつや間食の回数を見直す
甘いものや間食の回数が多いと、口の中が酸性に傾く時間が長くなり、むし歯のリスクが上がります。時間を決めて食べるようにし、だらだら食べを控えることも予防につながります。
⑥定期的なクリーニングとチェックを欠かさない
矯正中は3〜4か月に1回のペースで、歯医者でのチェックとクリーニングを受けるのが一般的です。磨き残しや初期むし歯の早期発見につながるため、継続的な通院が重要です。
矯正治療とむし歯予防は両立可能です。保護者の協力のもと、継続的なケアを行うことで、きれいな歯並びと健康な歯を両方目指すことができます。
4.恵庭市の歯医者 ライオン歯科クリニックの小児矯正
恵庭市の歯医者 ライオン歯科クリニックでは、お子さん一人ひとりに合った矯正治療を行っています。初診時には検査を行い、お子さんの顎の成長や歯並びの状態に応じた治療方法をご案内しています。
小児矯正は成長期に合わせた対応が重要です。タイミングによって治療内容が異なる場合があるため、歯並びに関して気になることがあれば、早めの相談が望ましいでしょう。
治療方針により費用は変わることがあります。ご相談のうえ、各ご家庭の状況に合わせた治療法を検討しています。
目立ちにくさに配慮した矯正装置の使用にも取り組んでおり、帰宅後から使用できる装置を提案することもあります。取り外しが可能な「床矯正装置」をはじめ、必要に応じて奥歯に装着する固定式の装置も用います。また、顎の成長をコントロールする装置として、MPAやチンキャップ、ヘッドギアなどの取り外し式装置を使用することもあります。
矯正用マウスピースはさまざまなメーカーから提供されており、当院では国内の技工所で製作されるものを使用しています。透明で取り外し可能なため、使用中の見た目にも配慮されています。
永久歯が生えそろった方を対象としたマウスピース矯正では、状態に応じて治療を検討しています。
お子さん一人ひとりの成長や歯並びの状況をふまえながら、長期的な視点で矯正プランを立てていきます。
まとめ
小児矯正は、むし歯がある場合でも受けられることがあります。むし歯の進行具合や本数、治療内容によっては、先にむし歯を治してから矯正を始めるほうが望ましいケースもあります。大切なのは、現在の口腔内の状態を正しく把握し、治療の順序や方法を歯医者と一緒に検討することです。矯正中はむし歯リスクも高まるため、予防と口腔ケアの徹底が欠かせません。
恵庭市周辺で小児矯正やむし歯に関するご相談は、ライオン歯科クリニックまでお問い合わせください。
監修:ライオン歯科クリニック
歯科医師/院長 土肥和成