WEB予約
電話

矯正歯科

マウスピース矯正で受け口は治せる?治療方法と期間を解説

受け口(反対咬合)は、歯並びや顔のバランスに影響を与えるだけでなく、発音や咀嚼機能にも問題を引き起こすことがあります。近年では、ワイヤー矯正だけでなく、透明で目立ちにくいマウスピース矯正でも受け口の治療が可能になってきました。しかし、「本当に治せるのか」「どのくらいの期間が必要なのか」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。今回は、受け口の原因や影響、マウスピース矯正による治療方法と治療期間について詳しく解説します。

1. 受け口とは?その原因と影響

受け口(反対咬合)とは、下の歯が上の歯より前に出ている噛み合わせのことを指します。この状態は見た目だけでなく、日常生活にもさまざまな影響を及ぼします。以下に、受け口の主な原因と影響を解説します。

<受け口の主な原因>

①骨格の問題:下顎が大きく発達し、上顎とのバランスが崩れる。

②歯並びの問題:歯の傾きや生え方が原因で噛み合わせが悪くなる。

③癖や習慣:舌の使い方や口呼吸などが下顎を前に押し出す。

④遺伝:親が受け口の場合、子どもも同じ骨格を持つことがある。

<受け口を放置した時に起こる影響>

①発音のしづらさ:「さ行」「た行」の発音が難しくなることがある。

②咀嚼機能の低下:食べ物をしっかりと噛むことが難しくなる。

③顎関節への負担:顎のバランスが崩れ、痛みや違和感が生じる場合がある。

④見た目のコンプレックス:顔の輪郭に影響を与えることがある。

このように、受け口は単なる見た目の問題だけでなく、機能面でも様々なデメリットがあるため、早期の治療が推奨されます。

 

2. マウスピース矯正で受け口は治せる?その治療方法

マウスピース矯正は、取り外し可能な装置を使用して、少しずつ歯を動かしていく治療方法です。従来はワイヤー矯正が主流でしたが、現在では受け口の状態や骨格の程度によっては、マウスピース矯正だけで十分改善できるケースもあります。以下に、マウスピース矯正で受け口が治療可能なケースと、治療の流れや注意点について解説します。

<マウスピース矯正で受け口が治療可能なケース>

①軽度〜中等度の受け口:下顎の前突が軽く、歯の移動だけで噛み合わせが改善できる場合。

②下顎の突出が軽い場合:外科手術を必要としない範囲の骨格の問題がある場合。

③抜歯を伴わない矯正が可能な場合:歯並びの調整のみで受け口が改善できる場合。

<マウスピース矯正による受け口治療の流れ>

①初診・カウンセリング:受け口の程度を確認し、治療計画を立てる。

②精密検査・シミュレーション:顎の位置や歯の動きをシミュレーションし、具体的な治療方針を作成。

③マウスピースの作製・装着:オーダーメイドのマウスピースを作製し、1〜2週間ごとに交換。

④定期的な通院:受け口の改善状況を確認し、必要に応じて調整。

⑤治療完了・保定:理想の噛み合わせになったら、後戻りを防ぐためのリテーナーを装着。

<マウスピース矯正による受け口治療の注意点>

①骨格的なズレが大きい場合は外科手術が必要になることがある。

②装着時間(1日20時間以上)を守らないと治療効果が十分に得られない可能性がある。

③受け口の程度によっては、ワイヤー矯正や外科手術との併用が必要なこともある。

④定期的な通院を怠ると、治療計画に遅れが生じることがある。

 

3. 受け口をマウスピース矯正で治すのに必要な治療期間

マウスピース矯正による受け口治療の期間は、症状の程度や歯の動きやすさによって異なります。
以下に、一般的な治療期間の目安を解説します。

<治療期間の目安>

①軽度の受け口(6ヶ月〜1年):歯の傾きを調整するだけで改善が可能な場合。

②中等度の受け口(1年〜2年):上下の歯の位置を調整し、噛み合わせを整える必要がある場合。

③重度の受け口(2年以上、または外科手術併用):骨格の問題が大きい場合。状態によっては、外科的処置を併用することもある。

<治療期間を左右する要因>

①受け口の程度:軽度の方がより短期間で治療可能な場合が多い。

②年齢:成人よりも成長期の子どもの方が歯が動きやすい傾向がある。

③装着時間の遵守:1日20時間以上装着しないと治療が遅れる可能性がある。

④歯の動きやすさ:個人差がある。

<早く治療を終えるためのポイント>

①マウスピースを指示通りに装着する。

②定期的に歯医者でチェックを受ける。

③歯磨きや口腔ケアを徹底し、むし歯や歯周病を防ぐ。

 

4. 恵庭市の歯医者 ライオン歯科クリニックのマウスピース矯正

恵庭市の歯医者 ライオン歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりに合った矯正歯科治療を提供しています。
初診時にしっかりと診断を行い、患者さんに最適な治療法を提案いたします。

マウスピース矯正治療は、患者さん一人ひとりの歯並びに合わせてカスタマイズされたマウスピースを数週間ごとに交換しながら、少しずつ歯を移動させます。
マウスピースは透明で目立ちにくく取り外しが可能なため、日常生活への影響を抑えつつ歯並びを整える矯正治療です。

また、従来のワイヤー矯正も対応しています。ワイヤー矯正はより重度な歯並びの症状にも対応可能な点が特徴です。

矯正治療は定期的な通院が必要です。
ライオン歯科クリニックでは、治療をスムーズに進められるように、患者さんの進行状況に合わせてサポートを行っています。

まとめ

受け口は、見た目だけでなく、発音や咀嚼機能にも影響を与える可能性があるため、早めの治療が重要です。軽度〜中等度の受け口であればマウスピース矯正が適用可能な場合が多く、改善が期待できます。ただし、受け口の程度によってはマウスピース矯正だけでの改善は難しい場合があるため、まずは歯科医師の診断を受けることが重要です。

恵庭市の歯医者 ライオン歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりに適した治療方法を提案しています。
恵庭市で受け口にお悩みの方や、マウスピース矯正をご検討中の方は、ライオン歯科クリニックまでご相談ください。
 
 

監修:ライオン歯科クリニック
歯科医師/院長 土肥和成

関連記事