マウスピース矯正を終えた後、「せっかくきれいになった歯並びが元に戻ってしまうのでは?」と不安に思う方もいるのではないでしょうか。実際に、矯正治療後の「後戻り」と呼ばれる現象は、多くの人に起こりうる問題です。特にマウスピース矯正では、歯を動かした後に適切なケアをしないと、後戻りのリスクが高まります。この後戻りを防ぐために重要なのが「保定」と呼ばれるステップです。保定では「リテーナー」と呼ばれる装置を使用し、歯を理想的な位置に定着させます。
今回は、マウスピース矯正後の後戻りが起こる理由や保定の重要性、リテーナーの正しい使用方法と注意点について解説します。
1. マウスピース矯正後に後戻りはなぜ起こる?
マウスピース矯正が終了した直後の歯はまだ安定しておらず、元の位置に戻ろうとする力が働きます。これを「後戻り」と呼びます。以下に、後戻りの主な原因を解説します。
➀歯を支える組織の定着に時間がかかる
歯は歯槽骨(しそうこつ)と歯根膜(しこんまく)によって支えられています。矯正治療によって歯が動くと、歯槽骨や歯根膜が新しい位置に定着するのに時間がかかるため、適切な保定をしないと後戻りが生じる可能性があります。
➁舌や唇の力の影響
舌や唇の筋肉は、無意識のうちに歯に圧力をかけています。例えば、舌で歯を押す癖があると、歯が前方に移動することがあります。こうした癖が続くと、矯正後の歯並びが乱れやすくなります。
➂噛み合わせの変化
上下の歯の噛み合わせの影響で、一部の歯が動くと他の歯もズレてしまうことがあります。このため、後戻りを防ぐには、矯正後の歯並びを安定させる保定が不可欠です。
➃保定を怠る
矯正後のリテーナーを適切に使用しないと、後戻りのリスクが高まります。歯を新しい位置に安定させるためには、リテーナーを正しく使用することが重要です。
2. マウスピース矯正後の後戻りを防ぐための保定とは?
保定とは、矯正で動かした歯を元に戻らないように固定する大切な処置です。矯正後の歯はまだ不安定で、元の位置に戻ろうとするため、「リテーナー」という装置を使って歯並びを安定させます。正しく保定を行うことで、矯正後のきれいな歯並びを長く維持することが期待できます。以下に保定の詳細について解説します。
➀保定期間の目安
矯正後の保定期間は一般的に1~3年程度とされています。特に矯正後の初めの1年間は歯が動きやすいため、リテーナーの装着時間をしっかり守ることが大切です。
➁リテーナーの種類
リテーナーには、以下のの2種類があります。
・固定式リテーナー(ワイヤータイプ):歯の裏側に細いワイヤーを固定するタイプです。つけっぱなしなので、装着を忘れる心配がありません。しかし、ワイヤー周辺に汚れが溜まりやすいので、正しいケアを行わないとむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・取り外し式リテーナー(マウスピースタイプなど):透明なマウスピース型や、ワイヤーとプラスチックでできたタイプがあります。食事や歯磨きのときに外せるのがメリットですが、つけ忘れに注意が必要です。
➂保定を怠るとどうなる?
リテーナーの装着を怠ると、後戻りが進み、再び矯正治療が必要になる可能性があります。特に矯正直後の数か月間は、歯が元の位置に戻ろうとする力が強いため、決められた装着時間を守ることが重要です。
3. マウスピース矯正後のリテーナーの正しい使用方法と注意点
矯正後の歯並びを維持するには、リテーナーを正しく使うことが大切です。間違った使い方をすると、十分な効果が得られず、歯が元に戻ってしまうこともあります。以下に、リテーナーの正しい使用方法と注意点について解説します。
➀装着時間を守る
リテーナーは、以下のように段階的に装着時間を調整していくことが大切です。
・矯正直後~数か月間:1日 20時間以上 装着するのが理想
・半年~1年後:少しずつ装着時間を減らし、夜間のみ装着
・1年以上経過後:歯の安定度を見ながら、必要に応じて夜間装着を続ける
➁リテーナーを清潔に保つ
リテーナーは毎日使うため、汚れを放置すると細菌が繁殖するおそれがあります。種類に応じたケアを心がけましょう。
・固定式リテーナー(ワイヤータイプ):歯ブラシやデンタルフロスを使い、汚れを停滞させないことが大切
・取り外し式リテーナー(マウスピースタイプなど):専用の洗浄剤を使って、定期的に洗浄する
➂取り扱いに注意する
リテーナーはデリケートな装置なので、誤った扱いをすると破損や変形の原因になります。
以下の点に注意しましょう。
・食事のときは取り外す(取り外しリテーナーのみ)
・高温の場所に置かない(変形の可能性があるため)
・紛失を防ぐため、専用ケースに保管する
4. 恵庭市の歯医者 ライオン歯科クリニックのマウスピース矯正
恵庭市の歯医者 ライオン歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりに合った矯正歯科治療を提供しています。
初診時にしっかりと診断を行い、患者さんに最適な治療法を提案いたします。
マウスピース矯正治療は、患者さん一人ひとりの歯並びに合わせてカスタマイズされたマウスピースを数週間ごとに交換しながら、少しずつ歯を移動させます。
マウスピースは透明で目立ちにくく取り外しが可能なため、日常生活への影響を抑えつつ歯並びを整える矯正治療です。
また、従来のワイヤー矯正も対応しています。ワイヤー矯正はより重度な歯並びの症状にも対応可能な点が特徴です。
矯正治療は定期的な通院が必要です。
ライオン歯科クリニックでは、治療をスムーズに進められるように、患者さんの進行状況に合わせてサポートを行っています。
まとめ
マウスピース矯正後の後戻りを防ぐためには、適切な保定期間を設け、リテーナーを正しく使用することが重要です。リテーナーには固定式と取り外し式の2種類があるため、歯科医師と相談して自分に合ったものを選択しましょう。
恵庭市の歯医者 ライオン歯科クリニックでは、マウスピース矯正後の保定をサポートし、患者さんの歯並びを長期的に維持するお手伝いをしています。
恵庭市でマウスピース矯正をご検討中の方は、ライオン歯科クリニックまでご相談ください。
監修:ライオン歯科クリニック
歯科医師/院長 土肥和成